最近の若い人にしては珍しく、ぼくは煙草を吸う。
ガラムだ。
街はおろか、喫煙所でさえ煙たがられる。そういう煙草だ。
***
ここ最近のぼくは花を愛で、料理をし、ぬいぐるみに囲まれ、紅茶をしばく人畜無害人間である。
人に好かれたいなどと抜かしている。
***
そのわりには、人好きのしない煙草をふかし、ほぼ毎晩職質をくらっている。
いびつなものである。
***
大学3年の冬。
家族が蒸発し、推しは卒業し、しかしやるべき仕事は山積み。
そんなぼくは海外に行くことになった。
***
遠く南洋に浮かぶ、インドネシアという国だ。
ぼくは当時2つのサークルと、1つの開発案件、それから倉庫のアルバイトを抱えていた。関わる人は1000人弱にのぼる。 そうした仕事を放り出す形で出国した。
帰国して、いの一番に言われたのは「このやろう、高飛びしやがって」。そのくらいには。
***
何もなかった。
あるのは、まとわりつくような湿気、うだるような暑さ、利きすぎるエアコン、どぶ川、闊歩するネコやネズミ、バイクと車、からいもの、甘いもの、油ぎったもの、煙草だけだった。
仕事をしようにも、その日使うインターネットすら不安定だった。
ぼくを急かすものは何もなかった。
***
つたない英語と、あいさつしか知らないインドネシア語だけを頼りにして、ぼくたちは毎日をやりすごした。
***
のんびりした国だった。
***
あちこちで色々な人にもてなしてもらった。
***
インドネシアの定番料理といえば、ナシゴレンだろう。
たくさんの油、 Sambal と呼ばれるシンプルなチリソース、 Kecap Manis と呼ばれる甘い醤油、長い米、そこに好き勝手に具材を載せた、要するにチャーハンである。
どこの店でも、どこの家でも出てくる。ぼくが毎日のように通ったごはん屋さんもまた、ナシゴレンを出していた。
***
食べ終わると、ギトギトでヒリヒリの口のまま、店の前のドラム缶にたむろする。
ジッポと、サンポエルナかガラムかを取り出す。
クレテック特有の甘いフィルターをくわえ、パチパチと音を立てながら火花が飛ぶ。
バナナのような香りの煙がただよう。
ドラム缶には吸い殻が山と積まれる。
それがこの街の日常だった。
***
なにもしなくてよくなったのは何年ぶりだろうか。
***
パソコンを触らなかった日さえあった。
ぼくの人生の大半はパソコンと共にあったから、よほどのことである。
***
ただゆっくりと、ひと月が過ぎていった。
***
ぼくは、この国の味を覚えて帰ることにした。
***
そうして覚えて帰ってきたのが、ナシゴレンと、ガラムだった。
***
帰国後は苦労の連続だった。
仕事もあった、卒論もあった、家庭の状況も凄惨を極めた。
プログラミングで食っていくと決め、朝から晩まで仕事や勉強をやっていくことになった。 正直、こいつに人生を食いつぶされるのだろう。 実際、彼女と別れる原因になったこともあった。
しんどいときはいつも、天体観測などとぬかしてベランダに出ては、ガラムをふかした。
***
へんな匂いと、33mgのタール、1.7mgのニコチン。ファッションにしては重過ぎる煙草だ。
女ウケも悪い、健康にも悪い。
正直、自分の知り合いや、大切な人にさえ、ぼくがこんなものを吸っていることを知られたくはなかった。
だから隠していたし、禁煙しようかとも思った。
だが、相手が誰であれ、なかったことにはしたくなかった。
***
ガラムの煙には、ぼくを癒してくれたインドネシアの景色が、お世話になった人たちの温かな笑顔が色づいている。
ぼくらしさが何かは知らないが、ガラムは明確にぼくを構成するもののひとつだ。
***
だから、まぁ、ぼくがぼくである限り、禁煙をするのはおそらく当分先になるのだろう。